ときのや薬局 健康コラム

健康コラム

2021/08/10

「湿邪」対策で夏を快適に

中医学漢方では外界や環境の影響を過酷に受けることも病気の一因と考えます(外因)。

外因は「風・暑・湿・燥・寒・熱」の6つ。

外因のそれぞれに、季節と負担の大きい臓器の関連がわかっています。

今回のテーマは「湿邪」。

身体には適度な潤いが必要です。しかし、これがうまく代謝されず停滞すると、「湿邪」となり、体調を崩す原因となります。

蒸し暑い夏は、湿度が非常に高くなります。

外国のオリンピック選手でさえ日本の湿度の高さには耐えられないと発言するほどです。

身体は汗を出すことで体温調節をしますが、外の湿気が多いと、発汗がうまくできません。

すると身体の中には余分な水分が溜まります。

また、湿邪が攻撃する臓器は「胃腸」です。

外からは高い湿度で、内からは冷たい物や甘い物、こってりした食べ物の食べ過ぎで湿邪は発生します。

「湿」が身体に侵入すると身体が重くなる・お腹が張る・悪心嘔吐・水溶性下痢・頭がボーットして頭重感・ひどい眠気・浮腫み・全身倦怠感・ジュクジュク湿疹・分泌物がベタベタするなどの症状が現れます。

舌の表面には白い苔が厚く付きます。

でも自然界はちゃんと、この時期に恵みを与えてくれました。

湿を追い出すウリ科の食材です。

スイカ・南瓜・冬瓜・キュウリや緑豆などで水はけを良くしておきましょう。

漢方では香りによって体内に停滞した湿邪を取り除くという方法(芳香化湿)があります。

「勝湿顆粒」が代表的な処方です。

香りを味わって服用すると効果が高まります。

邪気は身体が弱っているとそれに乗じて侵入しようとします。普段から胃腸を守って丈夫にしておくと湿邪の影響を受けにくくなります。