日本の夏は高温多湿。
身体の中には「水たまり」(湿邪)と「日照り」(暑邪)が同居しています。
梅雨時からの体内の水たまりは「湿邪」の影響。
冷たい物・甘い物・こってりしたものの摂り過ぎで余分の水が代謝されずに体内に溜まります。
身体が重だるい・食欲低下・胃がムカムカ・いつも眠い・下痢軟便気味・雨の日にお腹がシクシク・舌は白い苔が厚く付きます。
少しでもこのお知らせを感じたら「勝湿顆粒」をお湯に溶かして一服。
梅雨が明け本格的な猛暑になると今度は「日照りタイプ」(暑邪の影響)
多量の発汗で体内の水分やミネラルが失われ、元気の素の「気」も消耗してしまいます。
「気陰両虚」と言う状態です。
やる気が出ない・疲労倦怠感・息切れ・顔や手足の火照り・口や喉が渇く・寝汗をかく・乾燥する・舌は真っ赤で亀裂がある等、熱中症になりやすい状態です。
このときには「生脈散」(麦味参顆粒)の出番。
身体の潤いを補いながら身体の熱をさます効果があります。汗をかきすぎて失われた体液を補い、脱水症状を予防する助けとなります。
さらに生脈散は気を補う作用を持つため夏バテで弱った身体を内側からサポートしますので炎天下での作業やスポーツでの疲労回復にも役立ちます。
猛暑を食養生と漢方で乗り切りましょう。
湿を追い出し、潤いを補給する夏野菜が出番です。
スイカ・キュウリ・冬瓜・なす・とまと・ゴーヤ・緑豆・はと麦・トウモロコシ・春雨など
薬膳の基本は、その土地でその季節に採れたものをその土地の調理法で美味しく、楽しく!