「尿やいろいろなものの漏れ」中医学の考え方
咳やくしゃみをしたとき、重い荷物を持った瞬間、力をいれたとき、ジャンプしたときに思わず尿が出てしまった・・・・という経験はありませんか? こうした尿漏れの症状は年齢とともに増え、特に40代以降は多くの人が悩みを抱えている …
「フレイル」と「サルコペニア」を予防して健康長寿を伸ばしましょう
コロナ禍で外出自粛の日々です。 そんななか、運動不足で心配なのは「サルコペニア」と「フレイル」。 サルコペニアとは「加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下」を表す言葉です。 「筋肉が減ってきちゃったわ~」ということ。 …
中医薬漢方は女性のココロとカラダの応援団
「女性の元気は家族の笑顔」「女性は家族の要」と言います。もちろん男性も家族のだれもがそうです。 中西結合と言って西洋医学と中医学を結合させることで、すべての年代の女性のココロとカラダの健康のメンテナンスができます。 現代 …
「葛根湯」を正しく使うコツ 漢方で風邪の初期治療
風邪はウイルスや気温・湿度などの気候の影響など身体の周辺にある「邪」と呼ばれるものが身体に侵入しようとすることから始まります。 その影響は皮膚や関節などの体表から始まり、鼻、鼻の奥、喉、消化管や気管・肺へと進みます。 体 …
糖尿病は血糖コントロール&合併症の予防を!
WHOは11月14日をインシュリン発見者バンディング医師の誕生日にちなみ「世界糖尿病デー」と定めて糖尿病の啓蒙運動を推進しています。 糖尿病は血液中のブドウ糖が増えすぎて血糖値が高くなってしまう病気です。 血糖値を下げる …
「眼」を守る生活と漢方
10月10日は「目の愛護デー」です。 現代日本では医療技術レベルの進歩に伴う先端的検査・治療で眼疾患の早期発見・早期治療ができるようになり感染症・白内障による視力障害・失明は昔に比べるとはるかに減少しています。 一方で現 …
何を食べるか」よりも「どれだけ処理できるか」が重要
食養生という言葉を聞いたことがありますか? こんな体調の時は何を食べたらよいのか、何を控えた方が回復するのか。 元気でいるためにも体質別に食材や調理法を工夫することを言います。 よく「貧血には何を食べたらよいですか」「ア …
マスク皮膚炎・マスク熱中症に気を付けて
毎日長時間マスクを着ける生活は暫く続きます。 気温が高く湿気の多い季節では顔がヒリヒリしたり吹き出物ができたりといったマスク肌荒れにお悩みの方がたくさんいらっしゃいます。 喋ったり顔の筋肉を動かしたりすることでマスクと肌 …
身体の火照りを鎮めるには「甘酸化陰」の食材を
暑くなると「身体が火照って眠れない・足の裏を冷やさないと眠れない」という方が増えてきます。 中医学では、身体は火の力(陽)と水の力(陰)がバランスを取っているのが健康状態(陰陽のバランスを重視します)です。 火照りがつら …
新型コロナ 中医学的な対策
外出自粛中で旅行やお出かけが減ってしまった分、食べることは最大の楽しみという方が多いのではないでしょうか。 家族団らんでご馳走三昧の日々なら幸せですね。 ところで胃腸の負担が大きくなっていませんか? 舌が食べ過ぎを教えて …
「内臓脂肪は命の危険信号」
東京女子医科大学教授
戸塚ロイヤルクリニック所長
栗原 毅 著
「血液サラサラ」という言葉の産みの親のお医者様です。
メタボリックシンドロームの全てがこの本でわかります。
内臓脂肪・皮下脂肪・中性脂肪・糖尿病・脂肪肝・ガン・認知症との関係まで目からウロコの本です。
太るメカニズムと内臓脂肪の燃やし方
あなたに合った方法がきっと見つかります。
日本人よ危機感を持ちましょう。
あなたの身体はあなたの食べた物で出来ています。
MC―FAN画像で血流を調べる第一人者です。