コロナ感染後の倦怠感の中医学的考え方
コロナ感染症状の発熱やのどの痛みが病院の治療で治った後も倦怠感が続く方が多いです。 自宅待機期間を終えて、仕事に復帰できますよと許可が出ても万全な体調というわけにはいきません。 倦怠感・息苦しさ・咳・味覚や嗅覚異常・脱毛 …
夏から秋の皮膚病は「熱・湿・乾燥対策」
立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ猛暑日が続いています。 夏の暑さで皮膚トラブルが爆発しませんでしたか? 夏の皮膚トラブルの原因は「暑さ・紫外線・汗・イベント食・湿気」です。 これからの秋の皮膚トラブルは「乾燥」が追加されま …
暑さに負けない生活のポイント
毎年、暑い日が続くたびに食欲不振、イライラ、体がだるいということは有りませんか。 今回は、夏を快適に元気に乗り切るため今からやっておきたい養生法をご紹介します! 中医学では季節と五臓の関係を重視します。夏に関連深い臓器は …
夏の養生は秋の体調に繋がります。 胃腸を守って夏野菜を美味しく!
夏は陽気というエネルギーを発散させるために毛穴や汗孔が開き、汗が出ます。 毛穴が開くということは家の窓を開けているのと同じ。 身体に害を及ぼす自然変化である暑邪・湿邪・クーラーの寒邪が体内に侵入しやすくなります。 開けっ …
「湿熱」を溜めずに爽やかに
炎症系の病気の時には「湿熱」を溜めないようにするのが早く良くなるコツです。 湿熱とは気血の巡りを妨げる邪気の一つです。 胃腸の処理能力を超えて「飲みすぎ食べ過ぎこってりしたお食事」が続いたときに未消化物は老廃物となって「 …
「春眠暁を覚えず」の対策
「春眠暁を覚えず」とは「春は夜が明けたのも気が付かず寝過ごしてしまう」という詩の一節です。 昼間もついウトウト、寝ても寝ても眠いとか、春独特の体調がありますね。なぜ、春は眠い、怠いのでしょう。 睡眠は自律神経の働きやバラ …
この春一人暮らしを始める方へ
年度替わりのこの季節は、就職や進学で一人暮らしを始める方がその準備をしている頃ですね。 春は新しい出会いがあり、巣立ちの時でもあります。 何時の世も送り出す家族の心配は尽きないものです。 「元気に夢に向かって羽ばたいてほ …
体質改善で花粉症を楽に!
春といえば花粉症! 毎年お悩みの方へ、今年は楽に過ごせると良いですね。 中医学では、花粉症は春の邪気「風邪(ふうじゃ)」が花粉と一緒に身体に入り込むことで起こる症状と考えます。 春一番が吹き始めると、風の邪気が身体に入り …
「補腎」で健康寿命を延ばしましょう
中医学の世界では、人の成長・発育・生殖にかかわるエネルギーを「腎気」と言います。 「女性は7の倍数」「男性は8の倍数」の年齢で節目を迎え、身体が変化するという言葉は薬用酒のコマーシャルでおなじみですね。 漢方の古典『黄帝 …
「すべての病気は腸から始まる」腸は免疫の要
「すべての病気は腸から始まる」とは、古代ギリシャの医師ヒポクラテスが紀元前3世紀に唱えた言葉です。 現代でもますます腸内環境と病気の関係が解き明かされてきました。 私たちの身体には約100兆個の細菌がいて、その大半が消化 …
「内臓脂肪は命の危険信号」
東京女子医科大学教授
戸塚ロイヤルクリニック所長
栗原 毅 著
「血液サラサラ」という言葉の産みの親のお医者様です。
メタボリックシンドロームの全てがこの本でわかります。
内臓脂肪・皮下脂肪・中性脂肪・糖尿病・脂肪肝・ガン・認知症との関係まで目からウロコの本です。
太るメカニズムと内臓脂肪の燃やし方
あなたに合った方法がきっと見つかります。
日本人よ危機感を持ちましょう。
あなたの身体はあなたの食べた物で出来ています。
MC―FAN画像で血流を調べる第一人者です。